パート1で述べたように、これまでの精神分析理論では、思春期は、第二次性徴の始まりと共に性欲動の抑圧が難しくなり、エディプス・コンプレックスを焦点とする不安や葛藤が強くなる点で理解されてきた。思春期に発症する対人恐怖関連...
ふた昔前まで、心理臨床界隈では、「対人恐怖」のことがよく語られていた。日本社会に特有の神経症という理解が専門家の間で一般的であったように記憶する。その具体的な表れとして、人の視線が怖い、視線恐怖症や赤面するのが怖い赤面恐...
日本社会では親子関係は、一般的に西欧社会と比べて、濃密な場合が多い。個人主義的価値観が、例えば100年前と比べるとずいぶん強くなったとはいえ、まだまだ親子関係の絆は強い。私がしばらく住んだ英国の場合、16,7歳になると...
子育て界隈では、よく2歳児は厄介だという話になります。この時期、子どもは、それまで親の言うことにはおおむね従っていたのに、何かとイヤイヤと言って言うことを聞かなくなることが多いのです。 「おそとにいきたい」というので、...